やっぱり12月は忙しい、、、
すっかり師走に突入の 今日この頃 です。
困った子の 1/100ダブルオーガンダム ですが、
模型誌など参考にしながらぼちぼちと進めています。
ノーマルの ぬいぐるみ体型を変えるメインのポイント?
体型のバランスを決める要素の 脚部改修がほぼまとまりました。
今回はフレームから手を入れて

こんな感じでフレームを改修
延長&バランスですね。
この部分はプラ板で3mm延長、外に出るフレームも1mm前にでるように
しています。クリアランスの為、膝関節の形状も修正しています。
この他、基部の受けは、軸の付いたポリキャップですので、
構成を変えると(加工すると)若干ですが左右にスイングするので、
自体の軸も3mmほど延長し受け側も加工。
延長&遊びを作りポージングの幅を広げています。
軸などの補強には真鍮線を
今回のダブルオーでは各部に真鍮線が活躍しています
ガレージキットみたい(笑
ということで足は6mm over 長くなりました(笑
バランス的に かなり足が長いのでわ?
と思われるかもしれませんけど
ノーマルのキットの とんでもズングリ体型 を解消するには
この位、、、(笑
劇中イメージでもヒーロー体型ですし
MGやファーストシーズンのOOキットと比べても
違和感がなくなると思います。
足のアウトラインの比較です。

(左、改修後←右、改修前)
フレームの延長にともない外装も、太もも上部やサイド部分など
プラ板で延長&形状変更、加工して劇中、設定画のようなラインに修正。
長くなった足が細くなりすぎないよう(マッシブさを残すため)
膝アーマーは左右にプラ板を貼り幅増し、大型化
つま先は劇中イメージのように細いラインに形状修正し
前面にプラ板を貼り延長しています。
脚部のアウトラインが決まったので
やっとゴールが見えてきた感じです(笑
まだ、頭部、武器などがありますけど、、、(汗
修正、変更、デティールアップなどもあるので
もうちょっとかかりそうですね、、、
本当に手のかかる子です(笑
FC2 Blog Ranking
すっかり師走に突入の 今日この頃 です。
困った子の 1/100ダブルオーガンダム ですが、
模型誌など参考にしながらぼちぼちと進めています。
ノーマルの ぬいぐるみ体型を変えるメインのポイント?
体型のバランスを決める要素の 脚部改修がほぼまとまりました。
今回はフレームから手を入れて

こんな感じでフレームを改修
延長&バランスですね。
この部分はプラ板で3mm延長、外に出るフレームも1mm前にでるように
しています。クリアランスの為、膝関節の形状も修正しています。
この他、基部の受けは、軸の付いたポリキャップですので、
構成を変えると(加工すると)若干ですが左右にスイングするので、
自体の軸も3mmほど延長し受け側も加工。
延長&遊びを作りポージングの幅を広げています。
軸などの補強には真鍮線を
今回のダブルオーでは各部に真鍮線が活躍しています
ガレージキットみたい(笑
ということで足は6mm over 長くなりました(笑
バランス的に かなり足が長いのでわ?
と思われるかもしれませんけど
ノーマルのキットの とんでもズングリ体型 を解消するには
この位、、、(笑
劇中イメージでもヒーロー体型ですし
MGやファーストシーズンのOOキットと比べても
違和感がなくなると思います。
足のアウトラインの比較です。

(左、改修後←右、改修前)
フレームの延長にともない外装も、太もも上部やサイド部分など
プラ板で延長&形状変更、加工して劇中、設定画のようなラインに修正。
長くなった足が細くなりすぎないよう(マッシブさを残すため)
膝アーマーは左右にプラ板を貼り幅増し、大型化
つま先は劇中イメージのように細いラインに形状修正し
前面にプラ板を貼り延長しています。
脚部のアウトラインが決まったので
やっとゴールが見えてきた感じです(笑
まだ、頭部、武器などがありますけど、、、(汗
修正、変更、デティールアップなどもあるので
もうちょっとかかりそうですね、、、
本当に手のかかる子です(笑
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
質問の回答、アドバイスありがとうございます。
残念な事に近くに模型店がなければ、当然扱ってる店もなく・・・。
AYAさんの塗装レシピによく書かれてるので気になって(笑
ダブルオー完成楽しみにしてます。
参考になれば幸いです(笑
私も通販専門なので(笑
機会があれば使ってみてくださいね。
ダブルオー もう少しです(笑