ちょこっと ふれていた
1/100 ダブルオーガンダム
パチ組して
唖然
ファーストシーズンのOO系の出来が 良すぎたのか、
MGでの発売を前提としているのか?
は、わかりませんけど、、、
とても残念、、、
発光ギミックがメインだからなのかなぁ?
MGはもちろん1/100でも、最近のキットは
『すごいなぁ』『さわるところないなぁ』
というものばかりだったので、、、
せっかくのOOネームのガンダムなのに。。。
(個人的な意見なので賛否はあると思いますけど、、)
まぁ久しぶりに ほとんどのパーツに手を入れないと
いけない感じで(笑
それはそれで、作りごたえもありそうです(笑
とにかく いろんなところを まとまりなく
手をつけていってます(笑
まず 確実に残念なところは
分割されていない胴部
ノーマルでは腰が動きません、、、

という事で
切断
軸を作って腰ひねれるように。
そうこうしていると
またまた気になるのが 肩の付け根(フレーム?)

(加工後左←加工前右)
隙間が目立って、ポリ丸見えで、、、

フレームを加工して、接続方法を変えて、
隙間が目立たないようにプラ板で蓋を。
これで可動範囲は変えずに 隙間を無くしています。
もちろん?肉抜き穴も健在
しかも 思いっきり(笑

のでパテで埋めていっております。
もちろん この他にも、足の裏とか。
色々と書いていくと
非常に長い、長いブログになるので
今日の所はこのくらいで また次回(笑
まだまだ先は長いです、、、(笑
オラザク
入賞された皆様おめでとうございます!
&
参加された皆様お疲れさまでした!
実は?今年もこっそり参加していた オラザク
結果は ただ参加したで賞 でした(笑
また?ザクでしたが、
普段とは違って AFV 的な感じで作ってみました。

せっかくなので GALLERYにも
ダブルオーをUPするときにでも、一緒にUP作業をしようと思います。
なので詳細はその時に(笑
FC2 Blog Ranking
1/100 ダブルオーガンダム
パチ組して
唖然
ファーストシーズンのOO系の出来が 良すぎたのか、
MGでの発売を前提としているのか?
は、わかりませんけど、、、
とても残念、、、
発光ギミックがメインだからなのかなぁ?
MGはもちろん1/100でも、最近のキットは
『すごいなぁ』『さわるところないなぁ』
というものばかりだったので、、、
せっかくのOOネームのガンダムなのに。。。
(個人的な意見なので賛否はあると思いますけど、、)
まぁ久しぶりに ほとんどのパーツに手を入れないと
いけない感じで(笑
それはそれで、作りごたえもありそうです(笑
とにかく いろんなところを まとまりなく
手をつけていってます(笑
まず 確実に残念なところは
分割されていない胴部
ノーマルでは腰が動きません、、、

という事で
切断
軸を作って腰ひねれるように。
そうこうしていると
またまた気になるのが 肩の付け根(フレーム?)

(加工後左←加工前右)
隙間が目立って、ポリ丸見えで、、、

フレームを加工して、接続方法を変えて、
隙間が目立たないようにプラ板で蓋を。
これで可動範囲は変えずに 隙間を無くしています。
もちろん?肉抜き穴も健在
しかも 思いっきり(笑

のでパテで埋めていっております。
もちろん この他にも、足の裏とか。
色々と書いていくと
非常に長い、長いブログになるので
今日の所はこのくらいで また次回(笑
まだまだ先は長いです、、、(笑
オラザク
入賞された皆様おめでとうございます!
&
参加された皆様お疲れさまでした!
実は?今年もこっそり参加していた オラザク
結果は ただ参加したで賞 でした(笑
また?ザクでしたが、
普段とは違って AFV 的な感じで作ってみました。

せっかくなので GALLERYにも
ダブルオーをUPするときにでも、一緒にUP作業をしようと思います。
なので詳細はその時に(笑
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
と 非公開のコメントでのご質問で
こちらでお答えしていいのか
わからなかったんですけど、
メルアドなどもなかったので、、、(汗
回答させていただきますね。
腕付け根は、元々挟み込み式のポリキャップですので
(二軸式です。)受けが前後にあります。
そのままだと、付け根の隙間が目立つので
塞いでいるのですが、そうすると前部の受けが
使えなくなり安定しません。のでポリキャップを一軸
式の物に変更して(別キットのもの、加工が必要)
強度と可動範囲を確保しています。
(後ろの受けで接続している感じです)
その際、前方の受けが邪魔になりますので加工、
カットして隙間から見えてもおかしくないように
整形しています。隙間を塞いでいるプラ板は
タミヤさんの0.5mmです。
あまったり、使わなかったり、諸々のポリは
ジャンクとして切り取っていますので、
何のキットの何番というのはわかりません。
今回使っているのは強度のある
四角い部分に穴&軸が一本出ているタイプです。
1/144などの腕関節などに入っている物だと(確か?)
特にコレというのはありませんが、穴+一軸のもの
であれば良いと思います。当然穴の径や軸の長さが
合いませんので加工する必要があります。
軸の長さは調整だけですので簡単だと思いますが、
穴の径については、強度や、堅さなどの調整を
しないとグラグラになるのでリーマーなどで慎重に
加工してあげると良いと思います。
特別コレでないとダメというのはありませんので
色々、工夫されてみるのが良いと思いますよ。