νガンダム 製作開始です。
とても良くできているキットで あまりさわるところも ないかな? と
MGよりよくできている感じです。
個人的に気になるところ(好みですけど)の改修とデティールアップ
などなどをしながら製作していこうと思います。
改修点の説明 もですけど ストレートでも全然OKなキットなので
今回は基本的な製作手順とポイントなどを中心に
これから製作される方の参考になればいいかな と思い
ちょっと真面目に製作記録を(笑)
ガンプラを作り慣れている方には目新しい事はないかもしれませんが(笑)
全塗装での製作を前提に 普段通りの手順通りに 進めていきますけど
もちろん 自分なり の制作方法なので 参考程度で(笑)
HGUC1/144νガンダム
わたしの場合 箱を開けて、まず最初に する事は
説明書を サッ と眺める(ほんとに眺める位 笑)
で 袋を開け いきなり全部のパーツをランナーから外します(笑)
(ポリキャップやクリアパーツは外しません)
もちろんゲートは2度切りするので その後外したパーツのゲートを
ニッパーで簡単に処理します。
その状態で仮組しバランスなどを見る
↑↑↑ココまでが製作前の準備になります↑↑↑
仮組して思ったのは ものすごく精度が高い
ということは 特にクリアランスに気をつける必要があります。
その他は本当に良くできているので 製作で気にするところは
ありません。合わせ目もほとんどないし(笑)
(その分、パーティングラインやヒケは多めな気も 汗)
ポイントはその、度追って書いていこうと思います。
本当は説明書の手順通りに作っていくべきなんだと思いますけど、、、
わたしの場合 完全にスルー(笑)
好きなところ?から作っていきます。
で今回は 後で作ると ほぼ 嫌になる
ファンネルから製作です。
付属品、武器等は 本体が完成した後に作ろうとすると
テンションが下がる事が多いです、、、(個人的に)
なので極力先に作っておきます。
で 作ってみました

ファンネルは MGのものを小さくした感じでGOODです。
形状、ギミック共にさわるところはありません。 のでストレートです。
ただやっぱり ヒケ、ソリ、パーティングラインなどは多いので
しっかり処理してあげましょう(笑)
それと、ファンネルはもちろんですけどガンダム系は
特に面出しをしてあげる事で完成度が上がります(地味ですけど 汗)
また1/144だと1/100に比べて塗膜分ダルくみえてしまいがち
(同じ塗装でも1/1にしたときに100倍と144倍なので)
なので特に気を付けてエッジをだしてあげるほうがいいと思います。
手順としては
金属ヤスリ→400番(ペーパー)→600番(ペーパー)→1000番(ペーパー)
とやってあげれば充分だと思います。
(ヤスリでエッジをなめてしまうと結構手間なので注意です)
パーツ数が多い&同じ様なもの の連続なので
飽きてしまいそうになりますけど がんばりましょう(笑)
(時間はかなりかかります。わたしも昨日は半徹夜でした 汗)
ファンネルもMGより出来が良い感じです

ストレートに作っていますが、基本的な工作以外にワンポイントです。
①パーツの合い がとてもいいので塗装を考えるとこの部分はクリアランス
をとってあげていたほうがいいです。多少スカスカになる位でいいと思います。
そうしてあげると塗装後、組み立てる時に ガリッ とならないと思います。
②ここは塗り分けがあるので筋彫りを入れてあげておくとキレイに塗り分けできます。
(マスキング塗り分け後、スミ入れします)カットしてパーツ分割してもいいの
ですが、直線だし負荷のかかる部分なのでマスキングのほうがいいと思います。
③ここは 仮組の時にする事ですけど 分解しやすいようにピンと同じ径の
ピンバイスで受けの内側を軽くなでておきます。(緩くしてあげる)
ピンを切ってあげてもいいのですが、極力そうしてあげていたほうが思わぬ事故
を防げる&強度も下がりにくいと思います。ファンネルだけでなく全ての部分で
やっておく事です。(塗装をする場合は何度も分解するので)
④そのままでもそんなに気にならない部分ですが、押し出しピンの跡、
パーティングラインが強めに入っているのできちんと消しておくほうが◯です。
もちろんこの通りにやらなくても 表面処理、面出し さえ
きちんとやっておけばファンネルはストレートで製作しても
満足なものができると思います。
というか ストレートに作ってますけど、、、(笑)
次は武器関係の製作に入ります。
FC2 Blog Ranking
とても良くできているキットで あまりさわるところも ないかな? と
MGよりよくできている感じです。
個人的に気になるところ(好みですけど)の改修とデティールアップ
などなどをしながら製作していこうと思います。
改修点の説明 もですけど ストレートでも全然OKなキットなので
今回は基本的な製作手順とポイントなどを中心に
これから製作される方の参考になればいいかな と思い
ちょっと真面目に製作記録を(笑)
ガンプラを作り慣れている方には目新しい事はないかもしれませんが(笑)
全塗装での製作を前提に 普段通りの手順通りに 進めていきますけど
もちろん 自分なり の制作方法なので 参考程度で(笑)
HGUC1/144νガンダム
わたしの場合 箱を開けて、まず最初に する事は
説明書を サッ と眺める(ほんとに眺める位 笑)
で 袋を開け いきなり全部のパーツをランナーから外します(笑)
(ポリキャップやクリアパーツは外しません)
もちろんゲートは2度切りするので その後外したパーツのゲートを
ニッパーで簡単に処理します。
その状態で仮組しバランスなどを見る
↑↑↑ココまでが製作前の準備になります↑↑↑
仮組して思ったのは ものすごく精度が高い
ということは 特にクリアランスに気をつける必要があります。
その他は本当に良くできているので 製作で気にするところは
ありません。合わせ目もほとんどないし(笑)
(その分、パーティングラインやヒケは多めな気も 汗)
ポイントはその、度追って書いていこうと思います。
本当は説明書の手順通りに作っていくべきなんだと思いますけど、、、
わたしの場合 完全にスルー(笑)
好きなところ?から作っていきます。
で今回は 後で作ると ほぼ 嫌になる
ファンネルから製作です。
付属品、武器等は 本体が完成した後に作ろうとすると
テンションが下がる事が多いです、、、(個人的に)
なので極力先に作っておきます。
で 作ってみました

ファンネルは MGのものを小さくした感じでGOODです。
形状、ギミック共にさわるところはありません。 のでストレートです。
ただやっぱり ヒケ、ソリ、パーティングラインなどは多いので
しっかり処理してあげましょう(笑)
それと、ファンネルはもちろんですけどガンダム系は
特に面出しをしてあげる事で完成度が上がります(地味ですけど 汗)
また1/144だと1/100に比べて塗膜分ダルくみえてしまいがち
(同じ塗装でも1/1にしたときに100倍と144倍なので)
なので特に気を付けてエッジをだしてあげるほうがいいと思います。
手順としては
金属ヤスリ→400番(ペーパー)→600番(ペーパー)→1000番(ペーパー)
とやってあげれば充分だと思います。
(ヤスリでエッジをなめてしまうと結構手間なので注意です)
パーツ数が多い&同じ様なもの の連続なので
飽きてしまいそうになりますけど がんばりましょう(笑)
(時間はかなりかかります。わたしも昨日は半徹夜でした 汗)
ファンネルもMGより出来が良い感じです

ストレートに作っていますが、基本的な工作以外にワンポイントです。
①パーツの合い がとてもいいので塗装を考えるとこの部分はクリアランス
をとってあげていたほうがいいです。多少スカスカになる位でいいと思います。
そうしてあげると塗装後、組み立てる時に ガリッ とならないと思います。
②ここは塗り分けがあるので筋彫りを入れてあげておくとキレイに塗り分けできます。
(マスキング塗り分け後、スミ入れします)カットしてパーツ分割してもいいの
ですが、直線だし負荷のかかる部分なのでマスキングのほうがいいと思います。
③ここは 仮組の時にする事ですけど 分解しやすいようにピンと同じ径の
ピンバイスで受けの内側を軽くなでておきます。(緩くしてあげる)
ピンを切ってあげてもいいのですが、極力そうしてあげていたほうが思わぬ事故
を防げる&強度も下がりにくいと思います。ファンネルだけでなく全ての部分で
やっておく事です。(塗装をする場合は何度も分解するので)
④そのままでもそんなに気にならない部分ですが、押し出しピンの跡、
パーティングラインが強めに入っているのできちんと消しておくほうが◯です。
もちろんこの通りにやらなくても 表面処理、面出し さえ
きちんとやっておけばファンネルはストレートで製作しても
満足なものができると思います。
というか ストレートに作ってますけど、、、(笑)
次は武器関係の製作に入ります。
FC2 Blog Ranking
スポンサーサイト
いろいろ勉強させていただきますね。
僕も武器&付属品は本体製作の後だと
テンションが急降下するので
最初に作ることにします(笑
早速勉強になりました。
AYAさんの目から見ていじるところがほとんどないという
ことなので、かなり出来がいいってことでしょうね。
MGでなくてもスタイルがいいのは1/44派としてはうれしい
ことです~。
合わせ目がない分パーティングラインとか多いんですね。
Pラインとかヒケってどうしても見忘れができてしまって、
私の場合、塗装の時に発見してしまうってことがあるんです。
その点気をつけなきゃって思いました。
まだ何も手を付けていない分勉強になりました!
このキットは特別な事はしなくていい感じなので
ほんとに基本的な事ばかりになるような(笑)
少しでも参考になれば幸いです。
はるか様 ご訪問&コメントありがとうございます
νは ほんとによくできてます
パーティングラインは合わせ目消しの変わり的な感覚で(笑
嫌になるほど多い訳ではないのでご安心を(笑
白いパーツはヒケがみにくいので注意ですね
でもそんなにキツいヒケはないので
面出し(表面処理)をまんべんなくやっておけば
問題ないと思います。
なにか参考になるようにがんばって記録しますね。
νはじめました(笑)
真面目に製作記録しようと思ってるんですけど
そっちのほうが大変そうで、、、(汗)(笑)
少しでも参考になるといいんですけど(汗)
がんばります!